はい、HEP STYLEです。
4月になり新生活が始まりましたね!
我が家には今年度から小学1年生になる子供がいまして、あれやこれやと準備するものが多くてバタバタです!
それから、小学生になると今まで無料で乗れていた公共交通機関が有料になります!
お母さんお父さんと一緒に通り抜けていた改札も1年生からは一緒に抜けるわけにはいかなくなるんですね・・・
捕まっちゃいます(^◇^;)
電車で移動することも多いので、早速Suicaを作りました。
そしてこのSuicaには、「こども用Suica」というものがあって、子供料金が適用されたICカードを作ることができます!
みどりの窓口で購入することができますよ!
さて、本題ですが、今回は、このこども用Suicaを入れるパスケースを作りました!
デザイン
まずは、使い方のイメージをまとめて、イメージのイラストを描いていきます。
今回の要望としては、
- Suica1枚が入る!
- Suicaにチャージするときのお札や、ちょっとした小銭を入れておけるポケットが欲しい!
- 色はピンクが良い!
というものでしたので、

こんな感じで、出来上がりのイメージと、大まかな寸法を決めてイラストにしていきます。
型紙作り
イメージが固まったらいつもはCADを使って型紙を書くのですが、今回は、工作用紙を使って手書きで作りました。
※ブログ慣れしてなくて途中の写真がほぼ撮れていないです・・・
というわけで、いきなり型紙完成です!

小銭いれの袋になるパーツと、パスケースを入れるパーツ。
この2つだけて作っていきます。
完成
またしても制作途中の写真がほとんどないので、いきなり完成に飛んでしまいます。
もっとブログ用に写真を撮る習慣をつけないと。。。

Suicaの代わりに白いカードを入れていますが、ピッタリサイズにしているので、簡単に抜け落ちることはないと思います。
そして右側には、Dカンをつけているので、シュルシュルと伸びて自動で巻き取るキーホルダー?のようなものをつけて使えば、紛失の心配もなくて良いかな!と思っています。

そして小銭やお札を入れておくポケットですが、このファスナーは、開けたときに引きてが上(Dカン)側、閉めたときに下側に来るようにしています。
逆だとぶら下げて歩いているうちに開いちゃってる!?なんてこともあるかと思ってこの向きにしています。
実際、ファスナーは振動くらいで開くことはないと思いますが、念には念を!
まとめ
いかがでしょうか。
今回は、子供用として制作しましたが、大人の方でも使いやすいデザインにじゃないかと思います!
自分用、子供用として作ってみてください。
また、ご連絡いただければ、色違い等の制作をすることもできますので、ご検討ください。
制作過程の写真が少なすぎたので、今後は、もう少し説明できるようにしていきたいと思います。
でもでも、実は動画は撮ってあるのです!
近日中にはYouTubeチャンネルの方で公開予定ですので、そちらもお楽しみください!
では、また!
コメント